



なぜ、事故後の施術が大切なのか?
3つの理由

1
後遺症を予防する
事故直後は軽い痛みだったとしても、放っておくと後遺症として痛みが残ったり、動かせる範囲が狭まったりすることがあります。痛みが少ないからと言って軽視せずに、早期に適切な処置を受ける必要があります。

2
精神的ストレスも大きいため
交通事故によるケガは、お身体のケガだけではありません。精神的なストレスもかかります。大きなケガはなかったのに、怖くて運転できなくなってしまったという方もたくさんいらっしゃいます。ストレス性の原因不明の痛みが出ることも。交通事故というのは、思っている以上に精神的なストレスがかかっているので、大きなケガがなくても、早い段階で、適切な処置を受けることが大切です。

3
適切な補償を受けるため
交通事故の被害者に遭われた場合、通常、保険会社や国の制度によって、治療費が負担してもらえたり、休業損害を補償されることがあります。しかし、事故後に通院をしなかったことで、これらを適切に利用できず、治療費も自己負担になってしまう場合も。事故に遭ったら、必ず病院で検査をしてもらい、症状が改善するまで、当院に通院しましょう。

事故に遭ってしまったら・・・

STEP
関係機関に連絡

事故に遭ってしまったら、必ず警察に連絡をしましょう。どんな軽微な事故であっても警察に届け出る義務があります。また、事故が起きたときに警察に連絡をしておかないと、「交通事故証明書」が出ずに、保険を使って施術を受けることができなくなります。
STEP
アルト接骨院にご相談ください

困った場合、まず当院へお電話ください。
治療について、医療機関の併用、保険会社への連絡、必要な手続き、その他ご不明な点についてわかりやすくお伝えさせていただきます。
STEP
病院を受診

病院を受診できれば、お早めに整形外科などの病院を受診してください。軽い事故で、目立ったケガもないからと言って、自己判断でそのままにしてはいけません。早期に病院を受診しておかないと、後から痛みが出た場合に、事故との関係性を証明できない場合があります。
STEP
治療を進める

事故の時の状況や、痛みの出る部位をお身体の状態を正しく把握し、症状改善の為に治療を進めていきます。
豊富な実績と確かな技術で、スタッフ一同
治療に全力で向き合わせていただきます!
交通事故治療のQ&A
整形外科と併用はできますか?
併用や転医も可能です。
ただし、一部整形外科で併用をこと場合があります。
その際は、遠慮なくご相談ください。
労災を利用することは出来ますか?
通勤中や業務中の運転中の事故であれば、労災保険を利用する事もできます。
自身の方が過失が高い場合などには労災の利用を検討しても良いでしょう。
ただし、労災申請にも審査があり必ず通るわけではありませんので注意が必要です。
通院に対して補償はありますか?
治療費負担、通院に関する慰謝料(自賠責基準は一通院あたり4,300円)などが対象となります。(当院の窓口負担は0円です)
通院する場合はどんな手続きが必要ですか?
保険会社に連絡をして頂いて、口頭での承認を受けて下さい。
また、承認前であっても当院へ無料相談にいらして頂くことは可能です。
夜遅くなってしまうのですが大丈夫ですか?
19時以降は完全予約制で20時まで営業しております。
お仕事帰りの来院も歓迎しております。
加害者側(過失割合が高い)場合でも通院は出来ますか?
はい、可能です。
健康保険を使うケースや被害者請求をする方法等、多様なパターンがあり、どのような対応となるかは保険会社様と協議が必要ですが、決められた方法で対応させて頂きます。
症状が残るのに打ち切りと言われてしまった
健康保険や、労災利用、自費施術などで治療自体の継続は可能です。
また、症状が残存する場合は後遺障害申請を行う事が出来ますが、後遺障害の診断書は整形外科での出してもらう事となりますので、接骨院の通院と並行して整形外科への通院も辞めないことが大切です。
どんな施術を行いますか?
手技療法や電気治療をメインに、必要性があればストレッチやリハビリ、整体メニューなどを追加して行っております。
交通事故に遭ってしまった場合は整形外科と接骨院どちらに初めに行けば良いですか?
お怪我の程度にもよりますが、むち打ちや腰の痛みなどの場合は初めに当院にご来院いただくことをお勧めします。
この理由は、整形外科によっては整骨院との併用受診を嫌う院もあるためそのような整形外科に行った場合、整骨院にかかる事が出来なくなってしまいます。
当院へ受診いただければ整形外科と併用受診できるよう、整形外科を紹介できます。
どれくらいの頻度で通えば良いですか?
交通事故直後の痛みが強い時期は、来れる日は毎日ご来院されることをお勧めいたします。症状が軽くなったら2~3日に1回程度の来院がお勧めですが、ご希望であれば継続して毎日受診されることももちろん可能です。
その他、ご不明な点がございましたら
お気軽にこちらにご連絡ください

